• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

変革したクラスター模型での研究の推進とクラスター状態の第一原理計算

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大阪大学

研究代表者

堀内 昶  大阪大学, 核物理研究センター, 招へい教授 (60027349)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードTHSR波動関数 / Container描像 / 非局在化クラスター / 不安定核 / Ab initio理論 / TOAMD理論 / HMAMD理論 / 生の核力
研究成果の概要

THSR波動関数を用いる変革したクラスター模型により12C核の正負パリティ励起状態が良く再現され、3つのαクラスターの多彩な構造がクラスターのContainer描像により統一的に記述されることが示された。また中性子過剰のBe、B、C核も2つのαクラスターとその周りの核子群のContainer描像によりよく記述されることが示された。
生の核力を用いた核構造の第一原理計算の新理論としてTOAMD(テンソル最適化AMD理論)が開拓され、さらにそれと並んでHMAMD(高運動量対AMD理論)も研究されて、S殻核が見事に再現された。

自由記述の分野

原子核理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

変革したクラスター模型は局在化したクラスターに基づくクラスター構造の考えを変革したもので、クラスター構造は非局在化クラスターとクラスター間パウリ排他律がその動力学の基本であるとする革新的理論である。安定核並びに不安定核に於ける新しい実験的事実をも統一的に記述することを可能としている。
核構造の第一原理計算の新理論としてTOAMD理論やHMAMD理論は、両者の結合理論も含めて
我国で開発された第一原理計算の新理論であり、平均場的構造だけでなくクラスター構造をも良く記述できるという重要な特徴を持っている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi