研究課題/領域番号 |
16K05383
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 大阪大学 (2019) 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2016-2018) |
研究代表者 |
永井 泰樹 大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (80028240)
|
研究分担者 |
藤田 博喜 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 核燃料サイクル工学研究所 放射線管理部, 研究副主幹 (20446446)
塚田 和明 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主席 (30343916)
橋本 和幸 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (80414530)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 核医学診断 / 放射性医薬品 / テクネチウム99m / モリブデン99 / 加速器中性子 / 比放射能 / 熱分離 / ミルキング |
研究成果の概要 |
放射性同位体(RI)医薬品利用の医療は早期診断治療を叶える。99mTc医薬品は診断薬薬として多用されている。我が国は99mTcの親核99Mo を全て輸入し製薬化している。99Moの供給体制は長く脆弱であるためその国産化を目指し加速器中性子を用いる99Mo製造法を提案し研究を行った。新製造法では不純物RIの生成量が微量で1台の加速器で日本の99Mo需要の相当量を供給でき治療用RIも製造可能である。製造した99Moから高品質の99mTcを分離・精製することに成功した。本年度は、加速器中性子を試料ごと遮蔽体内に閉じ込めた場合、遮蔽体無しでは製造されないRIが製造されるという価値ある現象を発見した。
|
自由記述の分野 |
核医学診断治療、原子核物理、加速器、放射化学、放射性医薬品創薬
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
放射性(RI)医薬品を用い様々な病気の早期診断・治療は重要。99mTcは輸入した99Moから医薬品化し我が国で毎日3000人の診断を実施。99Moの供給不足が頻発、我々は99Mo国産化に向けし加速器製中性子を用いる99Moを製造する方法を提案。本o製造法は、不要RIの生成量が微量、1台の加速器で日本の99Mo需要の相当量を供給、治療用RIも製造可能。我々は99Moから高品質の99mTc分離に成功し、実用化に向け大きな成果を得た。また加速器中性子を試料ごと遮蔽体内に閉じ込めた場合、遮蔽体が無い時には製造されないRIが製造される新現象を発見し医療用RI製造及び実用上重要な結果を得た。
|