• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

シンクロロック法を用いた二次元フーリエ分光装置の開発と多粒子間相互作用の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅰ
研究機関上越教育大学

研究代表者

小川 佳宏  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50372462)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード二次元フーリエ分光 / 半導体 / 原子ガス / 光電流 / 太陽電池
研究成果の概要

本研究では、シンクロロック法を用いることで、GaAs量子井戸における重い正孔励起子と軽い正孔励起子の二次元フーリエ分光測定を行った。この結果、重い正孔励起子の反結合状態の観測に成功した。また、シンクロロック法の技術を応用することで,可視光領域でのフーリエ分光測定が可能であることを、Rb原子ガスを用いて実証した。さらに、鉛ペロブスカイト太陽電池において光電流をプローブとしてフーリエ分光測定を行うことで、光伝導におけるラシュバ効果の寄与を見出した。

自由記述の分野

光物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

二次元フーリエ分光法は分子の立体構造の推定や、電子間相互作用や電子格子相互作用などを測定するのに非常に強力な手法である。しかしながら、二次元フーリエ分光測定では光パルス列の相対位相を精密に制御しなければならないことから、実験が困難であることが知られている。本研究では、シンクロロック法を用いることで容易に二次元フーリエ分光測定を行えることを、GaAs量子井戸を用いて実証した。今後は、本研究で開発した手法を用いることで、様々な材料の電子相関について新たな知見が得られるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi