• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

強相関量子多体系の相の分類と場の理論における量子異常

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 数理物理・物性基礎
研究機関東京大学

研究代表者

押川 正毅  東京大学, 物性研究所, 教授 (50262043)

研究協力者 古谷 峻介  
YAO Yuan  
HSIEH Chang-Tse  
小林 良平  
福住 吉喜  
中川 裕也  
渡辺 悠樹  
藤田 浩之  
杉浦 祥  
LU Yuan-Ming  
RAN Ying  
MISGUICH Gregoire  
PASQUIER Vincent  
LO Chung-Yu  
KAO Ying-Jer  
CHEN Pochung  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード量子多体系 / 量子異常 / 量子臨界状態 / 電気分極 / 有限サイズスケーリング
研究成果の概要

基底状態から無限小のエネルギーで状態を変化させられるギャップレスな状態は、量子相転移点のみでならず、安定な量子臨界相として出現することがある。本研究では、ギャップレスな量子臨界状態を特徴づける性質として、2つの新しい概念を導入した。1つは低エネルギー極限を記述する場の理論が持つ、スピンの「回転」とスピンの位置の並行移動に関する対称性を共にゲージ化(局所化)する際の障害を表す量子異常である。もう1つは、電気分極のゆらぎの強さを表す分極振幅が、系のサイズとともにどのようにスケールするかを表す新たな指数である。

自由記述の分野

物性理論・統計力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ギャップレスな量子臨界状態の理論的・数値的解析はギャップのある相に比較して難しく、未開拓の部分がかなり大きい。本研究で、場の理論において重要な概念である量子異常、また物理的に自然かつ重要な概念である電気分極に基づいて、ギャップレスな量子臨界状態の新たな視点からの分類を行ったことは、ギャップレスな量子臨界状態の包括的な理解に向けた一歩である。実際、本研究を受けて、ギャップレスな量子臨界状態の分類の理論がさまざまな観点から盛んになっており、このような世界的な研究の潮流を作り出す一つの契機を与えた先導的な研究成果であると考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi