• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超伝導マイクロ波共振器による極低温分子気体のトラップ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関富山大学

研究代表者

榎本 勝成  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (50452090)

研究分担者 梶田 雅稔  国立研究開発法人情報通信研究機構, グローバル推進部門, 嘱託 (50359030)
小林 かおり  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (80397166)
研究協力者 百瀬 孝昌  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード低温分子 / 分子ビーム / 分子分光 / 超伝導 / マイクロ波
研究成果の概要

超伝導マイクロ波共振器中の強いマイクロ波定在波を用いて、分子の並進運動の操作の研究を進めた。サンプルに一酸化鉛(PbO)分子を用い、まず400-430 nm付近の電子遷移の分光を高精度に行い、その後、低温低速PbO分子ビームの集束を実演した。これにより、静電場を用いる従来の手法と違い、電場が強い方に引かれる回転基底状態などの集束が可能になった。また、トラップされた分子や分子イオンを用いた精密測定について、様々な理論研究を行った。

自由記述の分野

原子分子物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

極低温分子気体の実現には、極低温化学や、精密測定による素粒子論的・宇宙論的研究などの、各種基礎科学研究に対する様々な波及効果が期待されている。その実現に向け、我々が研究を進めているマイクロ波を用いた分子の集束・減速・捕捉方法は、電場が強い方に引かれる状態の分子に対し、数少ない有効な手法である。本研究では超伝導マイクロ波共振器を用いることの有効性を実験で明らかにした。また、高精度分光の実験技術を開発した。また、周波数標準等の面での極低温分子気体の有望性を理論的に示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi