研究課題/領域番号 |
16K05536
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西村 卓也 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90370808)
|
研究分担者 |
松澤 孝紀 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (90500744)
木村 武志 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (10563520)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | スロースリップイベント / スロー地震 / GNSS / 地殻変動 / 南海トラフ |
研究成果の概要 |
南海トラフ沿いに発生する短期的スロースリップイベント(SSE)の検出と断層モデル推定について、主にGNSSデータを用いた複数の手法を適用して、SSE発生の時空間分布とその特性を明らかにした。 マグニチュード6を超えるような規模の大きなSSEについては、GNSSデータからイベント毎の継続時間や滑りの移動についても推定可能であり、紀伊水道周辺や東海、四国中部などで継続時間の長い短期的SSEが見つかった。規模の小さなSSEについては必ずしも個々のイベントを同定することが出来るわけではないが、微動が活発な日の変位をスタッキングすることで累積の変位と滑り量を推定することが可能であることを示した。
|
自由記述の分野 |
測地学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
南海トラフ沿いに発生するSSEは、ノイズレベルと同程度の微小な現象であり、その特徴は十分わかっていなかった。本研究によって、M6を超えるようなSSEについては、GNSSデータからすべり分布の移動や継続時間を推定可能であることが示され、短期的SSEの継続時間に地域性が見られることや長期的なモーメント解放速度のゆらぎが明らかになった。また、個々のイベントは検出できない規模の小さなSSEについても累積の変位を検出することに初めて成功し、将来発生する南海トラフ沿いの巨大地震震源域周辺の断層すべり特性に関する知見が得られた。
|