• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地震波干渉法で探る地震発生と水の関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関京都大学

研究代表者

片尾 浩  京都大学, 防災研究所, 准教授 (80221878)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード地震波干渉法 / 稠密地震観測 / 地殻内反射面 / 微小地震活動
研究成果の概要

近畿地方中北部の北摂・丹波地域は定常的に微小地震活動が活発である。この活動には地殻内の流体の存在が大きな要因であると考えてられている。この地域で観測される微小地震波形に見られる顕著な後続波の解析から,下部地殻の深さ約20~25kmにS波の反射面が存在することが知られている。この反射面には流体が多量に存在すると推定されるが,従来の自然地震観測で反射面を詳しく調べるには様々な制約による限界があった。
本研究では地震波干渉法を用いることにより、自然地震の発生状況に制約されるずに,深部反射面の詳細な形状を調べ,深部流体の存在範囲とその上部の地震活動との因果関係を明らかにすることを目的とする。

自由記述の分野

地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震の発生には地下の流体(水)が深く係わっていると考えられている。定常的な微小地震多発地帯である北摂・丹波山地直下の下部地殻には,流体の関与を示唆する顕著なS波反射面が存在することが,自然地震観測から知られていた。しかしながら、その周辺の地震があまり発生しない場所では,反射面の検知は困難であり、地下流体の存在により地震が引き起こされているのか、地震があるので直下の反射面を検知できているのかを判別できない。
本研究では、地震活動域の周辺も含む広域で,震動源として自然地震を必要としない地震波干渉法を用い、深部反射面(流体)の存在範囲と形状,その上部の地震活動との因果関係を解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi