• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

陸上テフラを用いた海底火山の高分解能噴火活動史解明と周辺陸域への影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

谷 健一郎  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (70359206)

研究分担者 及川 輝樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (10435761)
豊福 高志  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 主任研究員 (30371719)
研究協力者 McIntosh Iona  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門, 研究員 (70780899)
長井 裕季子  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 協力研究員 (20822612)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード浅海噴火 / 伊豆小笠原弧 / テフラ
研究成果の概要

本課題では北部伊豆小笠原弧大室ダシ海底火山の海底調査と周辺陸域の陸上テフラ解析から海底火山の噴火活動史を高精度に読み取り、噴火による周辺陸域への影響を評価することを目指した。研究期間中に大室ダシ海域において計3回の海底調査を実施し、地質調査と噴出物の採集を行った。また計3回の周辺島嶼域の陸上調査を行い、大室ダシ火山由来のテフラを調査・採集した。
採集試料の岩石学・地球化学的分析から最終氷期最盛期以降に、大室ダシ火山では既知の大室海穴だけではなく複数の地点で流紋岩質溶岩を噴出する噴火が起こっていたことが判明した。また陸上テフラ解析から伊豆大島・利島において大室ダシ火山由来の噴出物が確認された。

自由記述の分野

地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

関東に最も近い大型海底火山である、伊豆大島南方の大室ダシ海底火山について初めて詳細な海底地形図を製作した。また海底調査から新たな噴火活動の証拠が発見された。
大室ダシは浅海に位置しているため、過去の噴火によって噴出物が周辺陸域に到達している可能性が従来から指摘されていたが、本研究において実施した陸上調査によって伊豆大島と利島に大室ダシ由来の軽石質噴出物が堆積していることが岩石学・地球化学的分析によって初めて確認された。
これらの成果は浅海海底火山の噴火プロセスや噴火物の運搬・堆積機構について重要な新知見をもたらすと共に、周辺陸域への将来的な災害リスク評価においても重要な社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi