• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ジルコンU-Pb年代を用いた日高衝突境界周辺の地体構造解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

高橋 浩  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 契約職員 (50357373)

研究分担者 山崎 徹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (00396285)
七山 太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (20357685)
御子柴 真澄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50358082)
志村 俊昭  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70242451)
研究協力者 ケンプ アンソニー  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード北海道中軸帯 / 日髙帯 / 常呂帯 / 日髙変成帯 / 中の川層群 / U-Pb年代 / ジルコン
研究成果の概要

.日髙変成帯上部層変成岩類が広く分布する札内川及び猿留川の片麻岩から分離したジルコンについてU-Pb年代測定を行った.札内川の黒雲母片麻岩では,ジルコン再結晶リムにおいて40 Ma前後,コアでは,53 Ma前後の最若粒子加重平均年代が得られた.猿留川の菫青石黒雲母片麻岩では,ジルコン再結晶リムにおいて36 Ma前後,コアでは,47 Ma前後の最若粒子加重平均年代が得られた.従って,日高変成帯上部層の原岩(砂岩及び泥岩)は53ー47 Ma以降に堆積し,40ー36 Ma前後に変成作用を受けたことが明らかとなり,19 Ma前後の変成作用を受けた変成帯下部層とは履歴が異なることが明確となった..

自由記述の分野

地質学,岩石学,構造地質学,地球年代学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日高変成帯は島弧地殻の衝上断片と考えられており,グラニュライトから非変成堆積岩類までが連続して観察できる世界的に見ても貴重な地質帯である.
日高変成帯は下部層(グラニュライトー角閃岩相)及び上部層(角閃岩相ー緑色片岩相)に区分され,50 Ma前後の変成作用で形成されたと考えられていた.しかし,近年,下部層の深成・変成岩類から20ー19 Ma前後のジルコンUーPb年代が相次いで報告され,年代の再検討が求められている.そこで,日高変成帯上部層の変成岩類のジルコンUーPb年代を測定し,上部層の変成年代(40ー36 Ma前後)を確定するとともに原岩の堆積年代(53ー47 Ma以降)を明らかにした.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi