• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

巨大カルデラ噴火のマグマ溜まりにおける噴火準備過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05616
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

東宮 昭彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 主任研究員 (30357553)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード洞爺カルデラ / 高シリカ流紋岩 / 斑晶 / 大規模火砕流堆積物 / 軽石 / 噴火 / マグマ混合
研究実績の概要

洞爺カルデラ(北海道)で約11万年前に起きた破局的大規模噴火のメカニズム等を理解するため,この噴火の噴出物(火砕流堆積物中の軽石など)の岩石学的分析等を行っている.平成29年度は,岩石試料の化学分析とその検討,含まれる斑晶鉱物の化学組成や組織の分析等を進めた.
全岩化学組成分析の結果によると,洞爺カルデラのマグマが,後カルデラ火山である有珠火山や中島火山,さらには近隣の火山である倶多楽火山 (Kt-2噴出物) や喜茂別火山 (Km-2噴出物) とも関連がある可能性が示された.巨大カルデラ噴火のマグマシステムの広がりや構造を考えるうえで重要であり,今後さらなる解析が必要と考えられる.
また,斑晶鉱物の解析によると,斜長石・輝石斑晶の結晶成長履歴の読み取りから,噴火準備過程においてマグマシステムが多段階に進化してきた過程が見えつつある.斑晶については前年度までに,起源の異なるtype-A, B, Cという大きく3つのグループに分けられることがわかっていた.本年度の解析により,これらはtype-A, B, B', C1, C2, C3の6つのサブグループに分けられること,type-BからB'へ,type-C1からAへ,というように噴火前にマグマ条件の変遷を記録している結晶が存在すること,などがわかった.この変遷が噴火のトリガーにどのような影響を与えているのかなど,今後の検討が必要である.
これらの結果については国際・国内学会で発表を行ったほか,前年度の成果については論文発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全岩化学組成分析データや斑晶鉱物の化学組成分析・組織解析データの取得が進み,興味深い結果が得られている.既に得られた成果について論文等の公表が進んでいる.

今後の研究の推進方策

平成30年度はまとめの年であり,分析・実験のほか,成果のとりまとめ・発表・論文投稿に力を注ぐ計画である.特に,12月にアメリカでの国際学会に参加予定であり,航空運賃・宿泊費等が高額と予想されるため,この参加費用が比較的大きくなる見込みである.

次年度使用額が生じた理由

平成29年8月に米国オレゴン州立大学で化学分析を実施する予定でいたが,直前になり業務都合でこれがキャンセルになったため,その分の旅費・分析機器使用料などが浮いてしまった.また,高圧ガス装置の圧力計安全弁の検査(費用約18万円)について,他予算で実施してもらえることになった.これらにより,平成29年度に残額が生じている.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Oregon State University/University of Wisconsin-Madison(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Oregon State University/University of Wisconsin-Madison
  • [雑誌論文] Stratigraphy and Lithofacies of the Toya Ignimbrite in Southwestern Hokkaido, Japan: Insights into the Caldera-forming Eruption at Toya Caldera.2018

    • 著者名/発表者名
      Goto, Y.、Suzuki, K.、Shinya, T.、Yamauchi, A.、Miyoshi, M.、Danhara, T.、Tomiya, A.
    • 雑誌名

      Journal of Geography

      巻: 127 ページ: 191~227

    • DOI

      doi:10.5026/jgeography.127.191

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大規模カルデラ形成噴火と活動的後カルデラ火山―北海道南西部, 洞爺カルデラと有珠火山の地質概説および露頭紹介―2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川 健、松本亜希子、東宮昭彦、中川光弘
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 127 ページ: 289~301

    • DOI

      doi:10.5026/jgeography.127.289

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Magmatic evolution of lunar highland rocks estimated from trace elements in plagioclase: A new bulk silicate Moon model with sub-chondritic Ti/Ba, Sr/Ba, and Sr/Al ratios2017

    • 著者名/発表者名
      Togashi Shigeko、Kita Noriko T.、Tomiya Akihiko、Morishita Yuichi
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 210 ページ: 152~183

    • DOI

      doi:10.1016/j.gca.2017.04.031

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 噴火準備過程の岩石学的解析に関する国際ワークショップ (PAPEMP)発表概要2017

    • 著者名/発表者名
      東宮昭彦
    • 雑誌名

      地質調査研究報告

      巻: 68 ページ: 177~182

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高温高圧ガス圧装置の移設2017

    • 著者名/発表者名
      東宮昭彦
    • 雑誌名

      IEVGニュースレター

      巻: 4 ページ: 10~11

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 岩石学的にみた噴火準備過程と噴火開始条件2017

    • 著者名/発表者名
      東宮昭彦
    • 学会等名
      日本火山学会2017年秋季大会
  • [学会発表] Magmatic conditions and preruptive magma proceses of the catastrophic eruption of high-silica rhyolite from Toya caldera, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Tomiya, A.、Goto, Y.、Danhara, T.、Shanaka de Silva
    • 学会等名
      IAVCEI2017
    • 国際学会
  • [学会発表] The dynamics of the 2011 Kirishima-Shinmoe-dake eruptions, Japan, revealed by tiltmeter, satelite, and weather radar observations2017

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi Kozono, Hideki Ueda, Taku Ozawa, Toshiki Shimbori, Keiichi Fukui, Takehiro Koyaguchi, Eisuke Fujita, Akihiko Tomiya
    • 学会等名
      IAVCEI2017
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi