• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ホスファアルキンを基質とする新規アザホスホール合成法の開発とその機能評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関東京大学

研究代表者

中島 一成  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10709471)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード有機金属化学 / 錯体化学 / リン
研究成果の概要

含リン芳香族化合物は、電子材料や遷移金属錯体の配位子として有用な化合物群のひとつであり、その合成法の開発は大きな注目を集めている。しかしながら、一般にリンを含むπ共役系は構築が困難であり、古典的手段による合成法は限られている。そのため、新規合成手法の開発は重要である。
最近、本研究代表者らはリン-炭素三重結合をもつホスファアルキンを基質として、遷移金属触媒を作用させることで、[2+2+2]型の環化付加反応が進行し、ホスファベンゼンを合成する反応手法を開発した。
そこで、今回、この手法を5員環の芳香族化合物である1,3-アザホスホールの合成に応用し、その反応性について検討する。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

含リン芳香族化合物は電子材料や遷移金属錯体の配位子として利用可能であるため、興味深い合成対称であるが、合成法が乏しく、そのためにその機能や反応性が十分に検討されていない。
今回、本研究代表者らは、そのような含リン芳香族化合物の中から、未だ合成例の限られている1,3-アザホスホールをターゲットとした。そして、銅触媒を用いたイソシアニドとホスファアルキンの[3+2]型の環化付加反応を開発した。この反応について、反応機構を明らかにするとともに、得られた1,3-アザホスホールをさらに誘導化することにも成功し、新たな反応性を見出すことができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi