• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

イオン液体が切り開くポルフィリン反応場のフロンティア

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05874
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 グリーン・環境化学
研究機関近畿大学

研究代表者

北岡 賢  近畿大学, 工学部, 講師 (50457602)

研究分担者 信岡 かおる  大分大学, 理工学部, 准教授 (10398258)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードイオン液体 / ポルフィリン / グリーンケミストリー / キラル / キラル誘導
研究成果の概要

本研究は、ポルフィリン反応場としてのイオン液体の可能性を探求した。①TPPの金属錯体化としての反応場としてイオン液体が効果的であることを見出した。また、最も最適なイオン液体構造が[C8mim][Br]であることを明らかにした。②イオン液体中におけるNCPのソルバトクロミズムの調査では、イオン液体のアニオンに強い水素結合受容性がある場合、NCP外部窒素がNHとなる2H体を誘導し、アニオンに強い水素結合受容性が無い場合は、カチオンの水素結合供与性が働き、3H体を誘導し易いことが明らかになった。③キラルイオン液体を活用したプロキラルなNCPの不斉誘導可能であることを見出した。

自由記述の分野

有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポルフィリンはハロゲン溶媒やDMSO等にしか溶解しない。これが反応系の幅を狭める要因であった。また、金属錯体化においては、ポルフィリンと反応する金属塩は水にしか溶解しない。従って、金属錯対化には有害なDMF、DMSOが必要であり、高価な有機金属塩を用いる必要があった。これに対し、イオン液体はポルフィリン、金属塩の両方を溶解する。更に、イオン液体を再利用できれば、グリーンかつ安価な反応が可能となる。また、同様の問題を抱えるデンドロン合成等の他の反応系にも応用できる。本研究の成果は、太陽電池や有機EL開発の促進とポルフィリン化学の深化を実現する学術的、社会的に推進すべき重要な研究と位置付けられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi