研究課題/領域番号 |
16K05908
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子・繊維材料
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
藤田 聡 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (60504652)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ナノファイバー / 生体分解性 / 細胞凍結 / 細胞接着 / エレクトロスピニング / スキャフォールド / PHBH |
研究成果の概要 |
本研究は,ポリ(3-(R)-ヒドロキシ酪酸-3-(R)-ヒドロキシヘキサン酸)(PHBH)ナノファイバーに着目し,その高分子物性と生体適合性に関して研究をすすめ以下のことを見出した。(1)PLLAではフィルムと比べてナノファイバーでは高い結晶化度を示したのに対して,PHBHでは結晶構造に顕著な差はなかった。(2) PHBHナノファイバーの炎症性はPLLAより低かった。また,生体中での分解様式のメカニズムを提案した。(3) PHBHナノファイバー表面へ接着した細胞は冷却・低温処理においても剥離しにくいことから直接凍結可能な細胞足場材料として利用できた。
|
自由記述の分野 |
生体高分子
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
PHBHの生分解性挙動から,埋込材料として有効であることが示された。PHBH基材は、冷却および凍結後も細胞接着を維持できる材料であることも示された。さらに凍結融解によって低い細胞生存率、接着細胞数を示したPLLAおよびPS基材は、低温で収縮した細胞の接着が弱くなり、凍結融解によって細胞が剥離、収縮による物理的ストレスがかかるメカニズムが示された。PHBHは微生物由来の天然ポリマーであることから,PLLA等の合成ポリマーに代わる有望な材料のひとつとして,本研究での成果を軸に今後の医療応用や産業利用が期待される。
|