• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

繊維構造形成過程のその場観察による繊維強度発現機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関信州大学

研究代表者

大越 豊  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (40185236)

研究協力者 金 慶孝  
綿岡 勲  
伊香賀 敏文  
冨澤 錬  
増永 啓康  
岡田 一幸  
金谷 利二  
勝田 大士  
船津 義嗣  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードX線散乱 / 繊維 / 繊維構造形成 / 繊維強度 / ポリエチレンテレフタラート / シンクロトロン / アンジュレーター
研究成果の概要

合成繊維は紡糸・延伸と呼ばれる工程で高分子材料を引き伸ばすことによって作成する。これらの工程で材料を引き伸ばすと、分子の向きが揃って強度など繊維の性質が顕著に増加することが知られているが、高強度繊維でさらに強度が増加する理由は良くわからなかった。本研究では、いろいろな条件で作成した繊維を引き伸ばした際の構造形成過程を高輝度X線ビームで観察し、その違いから強度向上メカニズムに迫った。

自由記述の分野

繊維材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細くて長い繊維は、軽くて強く、それでいてしなやかな性質をもつ材料である。繊維製造時、繊維を構成する高分子鎖が引き伸ばされ、高次構造が形成される。この際、多くの分子が均等に力を支える様にすれば、より強い繊維が得られるはずである。この研究では、現在最も生産量が多い繊維であるポリエステルを中心に、繊維の製造条件が得られた繊維の構造形成におよぼす影響を調べ、繊維の強度が決まるメカニズムの解明に挑んだ。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi