• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

先端硬質薄膜材料に対する耐摩耗・耐衝撃性複合加速評価試験法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関富山県立大学

研究代表者

宮島 敏郎  富山県立大学, 工学部, 准教授 (60397239)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードエロージョン / 硬質薄膜 / コーティング / 金型 / 評価 / 摩耗 / 品質 / 粒子衝突
研究成果の概要

本研究では、投射粒子と純水を混合したスラリーを圧縮空気で高速に硬質薄膜材料に投射して,繰り返し衝撃負荷と微小摩耗を複合的に与え、金型用の先端硬質薄膜材料を評価する手法の研究を行った.
対象とする硬質薄膜の硬さやヤング率,厚さ,構造や,評価する内容(表面の弱い部分,界面等の弱い部分)に合わせ,①投射材質を選定すること,②投射圧力を選定すること、③粒子径を選定することを明らかにし,硬質薄膜の耐摩耗・耐衝撃性を複合的に加速評価する試験方法を完成させた。

自由記述の分野

トライボロジー(摩擦・摩耗・潤滑)

研究成果の学術的意義や社会的意義

硬質薄膜は,多層化や厚膜化などが進んでおり,複雑な構造を有するものが多くなっている.このような硬質薄膜は、従来の評価方法であるスクラッチ試験やナノインデンテーション試験などでは,実際の寿命との相関性がとれない場合が増えている.本研究で学術的に明らかにした,投射粒子材質の影響,投射粒子径の影響,投射圧力の影響の成果より,多くのしゅう動部材や金型等で用いられる硬質薄膜の耐摩耗・耐衝撃性を複合的に加速評価する手法として役立つと考えられる.また,様々な材料の新しい評価手法へと発展できると考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi