• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多バンド超伝導体において生成するトポロジカルソリトンの観測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関東京理科大学

研究代表者

西尾 太一郎  東京理科大学, 理学部第二部物理学科, 准教授 (40370449)

研究分担者 有沢 俊一  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (00354340)
田中 康資  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (70357440)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトポロジカルソリトン / 多バンド超伝導体 / 量子位相 / 磁束量子
研究成果の概要

本研究の目的は、複数の量子位相をもつ多バンド超伝導体において、理論的に示唆されてきた新しいタイプのトポロジカルソリトンの存在を実験的に検証し、トポロジカルソリトンを新しい情報伝達手段とするための基礎研究を行うことである。初年度において、人工的な多バンド超伝導体の作製に成功し、それを基にしてソリトン発生回路の設計およびその作製を行った。次年度および最終年度において、ソリトンの直接観測および発生条件などの特定に成功し、世界に先駆けてトポロジカルソリトンの実在について報告することができた。

自由記述の分野

超伝導

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、世界に先駆けてトポロジカルソリトンの実在について報告することができた。本研究は、物理分野の創出という意味でも学術的に大変重要な研究であると考えられる。観測に成功したトポロジカルソリトンは、量子情報伝達の手段として利用できるだけでなく、電磁場と相互作用をしないので、これを量子コンピュータなどに応用したときにデコヒーレンス問題を解決することができるなど大いなる可能性を秘めている。今後の研究の進展が待たれる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi