• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

「ポーラスコンクリート」の排水性法面被覆壁への応用に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06453
研究機関和歌山工業高等専門学校

研究代表者

三岩 敬孝  和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (40274253)

研究分担者 林 和幸  和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (30587853)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードポーラスコンクリート / 透水係数 / 法面被覆 / 目詰まり
研究実績の概要

本研究は,張コンクリート等の不透水材料で被覆された法面の排水に対し,目詰まりで機能不全に陥りやすい従来の排水パイプに替わり,排水機能を有するポーラスコンクリートを被覆そのものに活用することを目的としている.
平成29年度は,平成28年度に引き続き目詰まり特性の評価として,空隙率の異なるポーラスコンクリートの透水係数に加え,土試料(砂質土)との二層構造とした場合における透水係数の変化および透水性の経時変化について検討を行った.さらに,透水試験後の土試料の粒度変化や排水パイプを模擬した試験体による排水性の相違について検討した.
これらの実験の結果,ポーラスコンクリートの透水係数は土試料に比較して非常に大きいことから,二層構造の透水性は,土試料の透水性に依存する.また,ポーラスコンクリートの排水性は,排水パイプによる排水性より良好であることが明らかとなった.さらに,二層構造とした場合の透水係数は,水が流れる方向に土の微粒分が移動し,水みちができるまで徐々に大きくなり,ある時間で一定となる.排水パイプによる排水においても同様の傾向が認められたが,一定となる時間が遅く,透水係数も小さいことから特定の排水口に水の流れが集中し,移動した微粒分が排水口付近に集中することにより,水の流れを阻害しているものと考えられた.
一方,平成29年度より実験を開始する計画であったポーラスコンクリート全面被覆盛土模型による目詰まり抑制メカニズムの検証実験は遅れている状況にある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度から継続して実施しているポーラスコンクリートと土試料の透水性についてはほぼ予定通り進展しているが,ポーラスコンクリート前面被覆盛土模型による検証については実験が遅れている.

今後の研究の推進方策

平成28年度,29年度の実験結果に基づき,平成30年度は,研究分担者とともに遅れているポーラスコンクリート全面被覆による盛土模型による目詰まり抑制メカニズムの検証実験を遂行する.また,平成31年度実施予定の植生によるポーラスコンクリート被覆の排水性の低下について予備実験を実施する予定である.

次年度使用額が生じた理由

(理由)
平成28年度および平成29年度に実施する予定であったポーラスコンクリート被覆の目詰まり特性について,長期通水による透水試験を実施したことで,ポーラスコンクリート全面被覆盛土模型の通水実験まで至らなかった.このため,模型実験用の大型土槽の制作をしなかったことにより次年度への使用額が発生した.
(使用計画)
平成30年度は実験が遅れている大型土槽を用いたポーラスコンクリート全面被覆盛土模型の制作を行い,全面被覆による目詰まり抑制メカニズムの検証を実施する.また,平成31年度に計画している植生付加による排水性低下について予備実験を実施する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ポーラスコンクリートによる法面被覆効果に関する実験的検討2018

    • 著者名/発表者名
      西島権,田中壮磨,三岩敬孝
    • 学会等名
      第23回高専シンポジウム in KOBE

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi