• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

沿岸漂砂方向が時空間的に反転する漂砂系における海浜動態の解明・予測技術の高度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水工学
研究機関金沢大学

研究代表者

由比 政年  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (20262553)

研究分担者 楳田 真也  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (30313688)
斎藤 武久  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (40242531)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード広域漂砂 / 海浜動態 / 海浜システム / 地形変化 / 汀線変動
研究成果の概要

本研究では,石川県北部加越海岸を対象とし,複雑な漂砂移動様式や海浜地形の中長期変動特性の解明と観測技術開発を行った.対象領域の地形変動を特徴付ける組織的砂州移動や汀線変動の特性を経験的にモデル化するとともに,波浪観測や波浪数値計算結果の解析により,対象領域で推定される,海浜流・沿岸漂砂卓越方向の時空間的反転構造の特徴を明らかにし,冬季高波浪の長期的波向き変化が及ぼしうる影響を推定した.また,複雑な海浜変動解析に資する基盤技術として,小型無人機(ドローン)による低空空撮画像を活用し,海底地形を推定する画像解析システムの構築を行った.

自由記述の分野

海岸工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,海浜の季節変動で通常考慮される岸沖漂砂方向の変動に加え,沿岸漂砂方向が季節的(時間的)および岸沖領域により(空間的)反転する漂砂系に着目した点に特色がある.多様な時間スケールの現象が重畳し,海浜動態について未解明な点が多いこの種の海岸に対して,地形変動・漂砂移動の特性解明や長期的波向き変動の影響推定が進められたことで,海岸保全対策の検討に資する基礎的な海岸工学的知見を獲得することができた.また,小型無人機(ドローン)による低空空撮画像を活用し,海底地形を推定する画像解析システムなど,海浜地形学分野でのモニタリングの高度化に有効な基盤技術を構築することができた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi