• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

タイ住宅公団住宅地における洪水被災が居住環境に及ぼした影響と防災絵本制作

研究課題

研究課題/領域番号 16K06632
研究機関群馬大学

研究代表者

田中 麻里  群馬大学, 教育学部, 教授 (10302449)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード住宅計画 / 防災 / タイ
研究実績の概要

タイでは2011年に大規模な洪水が発生し、タイ国のみならず日本を含む多くの国に様々な影響を与えた。被災状況や水防の把握、洪水発生の原因の解明については多くの調査研究が実施されてきた。しかし、居住地レベルで実際に居住者がとった避難行動や浸水後の住宅復旧について具体的に検証した報告は極めて少ない。また、被災した地域にとって、次の災害に備えるためにも洪水経験を語り伝えていくことは重要である。
そこで本研究では、バンコクおよびチェンマイにおいて洪水被災したタイ住宅公団住宅地を対象として、災害時および復旧過程を検証し、洪水被災が居住環境に与えた影響を明らかにすることを目的としている。また、調査結果を踏まえ被災経験を語り伝える防災絵本を大学生と居住者で共同制作することを目指している。
本年度はまず文献調査及び情報収集を行なった。しかし、居住者レベルでの対応についての詳しい報告が少なく、バンコク及びチェンマイにおいて洪水被災した居住者へのヒアリング調査を実施した。ヒアリング調査結果から、バンコクとチェンマイでの洪水発生頻度の違い、居住者レベルでの避難行動の相違、避難所開設の相違を始め公的支援の実態などが明らかになりつつある。これらが首都と地方都市の相違といえるのか、さらに調査を進めたい。
また、被災経験を語り伝える方法として絵本が適切なのか、絵本とは異なる紙芝居など他の手法についても検討を行なっており、引き続き検討を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現地調査を実施したことで、居住者レベルでの実態把握を通してバンコクとそれ以外の地域での様々な相違について解明したことが多い。

今後の研究の推進方策

現地調査を継続して実施し、さらに分析を深め、成果発表を行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

スケジュールの調整がつかず予定通りの国内出張ができなかったこと、現地調査のデータ整理について全てを完了することができず、一部を次年度に繰り越したため。

次年度使用額の使用計画

国内出張並びに現地調査のデータ整理を予定通り行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Education about disaster reduction by sharing flood experiences2016

    • 著者名/発表者名
      Mari Tanaka
    • 学会等名
      11th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi