研究課題/領域番号 |
16K06836
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化工物性・移動操作・単位操作
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
並木 則和 工学院大学, 先進工学部, 教授 (40262555)
|
研究分担者 |
諏訪 好英 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (10416836)
鍵 直樹 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (20345383)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 超音波霧化 / 光触媒分解 / 酸化チタン含有液滴 / 帯電霧化液滴 / 静電粒子捕集 |
研究成果の概要 |
超音波霧化(UA)による超微粒子(UFP)の捕集では,霧化槽を含む前処理部内に液滴荷電用のリング電極を発振子から発生する液柱を取り囲むように水面近くに設置し,液面の高さにドーナツ型の接地電極を対向して設置した誘導荷電方式を採用することで試験UFPに対する捕集効性能が向上した。 酸化チタン含有UA液滴を用いたVOCの分解では,最適な液温と懸濁液濃度の条件で,添加剤としてカーボンブラック粒子またはシリカ粒子を添加剤として添加することで,試験VOCであるトルエンの高い分解率が得られた。また,光触媒反応槽の試料空気導入口を旋回流式に変更することで,攪拌ファンを用いずに高流量で高い分解性能が得られた。
|
自由記述の分野 |
大気環境工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超音波霧化現象(UA)を利用して超微粒子とガス状汚染物質であるVOC(トルエン)を,別々の装置であるものの大流量で一定の効率で処理できる装置を提案できた。そのため,室内環境の中でも特に病院等の空間での加湿機能付き空気清浄機として適用できる目処が立った。今後は,装置の一体化を図り,より大流量で処理できるように装置を改良することで,実用的な装置へ応用できることが期待される。
|