• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

扁桃体神経回路制御の可視化とその生理的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

渡部 文子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00334277)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード扁桃体 / 情動 / マウス / 可塑性 / 神経ペプチド
研究成果の概要

情動記憶は個体の生存にとって重要な鍵となる。情動の座である扁桃体には、痛みなどの無条件刺激(US)と条件刺激(CS)を担う信号が入力し統合されることで、恐怖条件付けなどの連合学習に中心的役割を担うと考えられる。従来の研究ではUSとCSとの連合機構や連合学習におけるCS経路の可塑性が研究の中心であったが、US経路の詳細やその可塑性については未だ不明な点が多い。我々は、腕傍核から扁桃体中心核への直接経路に注目し、そのシナプス可塑性に神経ペプチドであるカルシトニン遺伝子関連ペプチド(calcitonin gene-related peptide; CGRP)が重要な役割を担うことを見出した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の研究では、連合学習におけるCS経路可塑性の分子メカニズムやその生理的意義が中心であったが、本研究成果によりUS経路の可塑性メカニズムの一端を明らかにすることができた。腕傍核から扁桃体への直接経路は慢性疼痛モデルや心的外傷後ストレス障害モデルにおいて可塑性異常が報告されており、本研究成果により、多様な疾患に伴う負情動制御破綻のメカニズム解明や将来的にはその治療法開発にも繋がる基礎的知見を得ることができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi