• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

プリオン病分子病態の解明:新規治療法の開発に向けたインターフェロンシステムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07042
研究機関長崎大学

研究代表者

石橋 大輔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (10432973)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプリオン / IRF3
研究実績の概要

これまで、我々はプリオン感染に対しIRF3の転写因子が抑制的に働くことを明らかにし、そのIRF3の発現もプリオン感染により抑制されることも確認した。本年度は、そのプリオンの宿主内侵入機構の解明として、プリオンの細胞内感染経路を明らかにするためIRF3 の上流に位置するPattern Recognition Receptors (PRRs) のシグナル経路の違いに着目して、TLR3 の下流に位置するTICAM-1(別名Trif)およびRIGI, MDA5 の下流に位置するMAVS (別名IPS-1)それぞれの遺伝子欠損マウスから樹立したMEFを用いてプリオン感染実験を行い、異常型PrP の発現について検討することを目的とした。Ex vivoプリオン感染実験のために、TICAM1およびIPS1それぞれの遺伝子改変マウス由来のmouse embryonic fibroblast (MEF)にSV40 Large-Tの遺伝子を組み込んだMSCVのウイルスベクターを感染させ、puromycinで薬剤選択し、不死化細胞を樹立すると共に、Large-Tによるプリオン感染の影響を考慮するためにウイルスベクターを使用せずに不死化するまで継代し続けた細胞も樹立した。Ex vivoプリオン感染実験のコントロールとして不死化した野生型(WT)のMEFへのプリオン感染実験を行い感染に用いるプリオン病発症マウスの脳乳剤の量や感染成立までの時間、継代回数などを検討し、異常型プリオン蛋白の発現について検討した。プリオン感染における自然免疫関連因子発現の特徴を検討するために、リアルタイムPCR 法を用いて、経時的に解析することで複数のISGs遺伝子の発現変化に影響があることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題に対し、概ね順調に進んでいる。通常の細菌やウイルス感染とは異なり、プリオン感染実験には感染成立まで時間を要するため、今後も慎重かつ丁寧に研究を進めていかなければならない。

今後の研究の推進方策

本年度、Ex vivoプリオン感染のための不死化細胞の樹立に成功したことにより、より実験の進行が早まると考える。プリオン感染実験には感染成立まで時間を要するため、今後も慎重に研究を進めていかなければならないが、進捗状況が思わしくないときは、プリオン感染病態細胞モデルと動物モデル等を考慮し、同時に進行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、不死化細胞樹立に時間を要したこともあり、使用予定金額に変更が生じたが、次年度に請求した助成金と共に研究項目に対して随時使用する予定である。

次年度使用額の使用計画

一般試薬・消耗品、実験動物の購入、成果発表に関する旅費等、計画書に沿って使用予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A direct assessment of human prion adhered to steel wire using real-time quaking-induced conversion.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Mori, Ryuichiro Atarashi, Kana Furukawa, Hanae Takatsuki, Katsuya Satoh, Kazunori Sano, Takehiro Nakagaki, Daisuke Ishibashi, Kazuko Ichimiya, Masahisa Hamada, Takehisa Nakayama, Noriyuki Nishida
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 6 ページ: 24993

    • DOI

      10.1038/srep24993.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure-based drug discovery for prion disease using a novel binding simulation2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ishibashi, Takehiro Nakagaki, Takeshi Ishikawa, Ryuichiro Atarashi, Ken Watanabe, Felipe Cruz, Tsuyoshi Hamada, Noriyuki Nishida
    • 雑誌名

      EBioMedicine

      巻: 9 ページ: 238-249

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2016.06.010

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Wire-QuIC reaction can detect abnormal human prion seeds from contaminated stainless steel-wire. Wire-QuICはステンレススチールワイヤー上に付着したプリオンを検出できる2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Mori, Ryuichiro Atarashi, Katsuya Satoh, Daisuke Ishibashi, Takehiro Nakagaki, Noriyuki Nishida
    • 学会等名
      第64回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-25
  • [学会発表] Structure-based drug discovery for prion disease by using a novel binding simulation on the graphics processing unit intensive supercomputer2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ishibashi, Takehiro Nakagaki, Takeshi Ishikawa, Ryuichiro Atarashi, Tsuyoshi Hamada, Noriyuki Nishida
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [学会発表] Prion strain-dependent effect of macroautophagy on abnormal prion protein degradation2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ishibashi, Takehiro Nakagaki, Ryuichiro Atarashi, Noriyuki Nishida
    • 学会等名
      Prion2016 & APPS2016
    • 発表場所
      日本教育会館・一橋ホール(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-05-10 – 2016-05-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Wire-QuIC: A new detection system of human prion2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Mori, Ryuichiro Atarashi, Hanae Takatsuki, Katsuya Satoh, Takehiro Nakagaki, Daisuke Ishibashi, Noriyuki Nishida
    • 学会等名
      Prion2016 & APPS2016
    • 発表場所
      日本教育会館・一橋ホール(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-05-10 – 2016-05-13
    • 国際学会
  • [産業財産権] プリオン病予防・治療剤2016

    • 発明者名
      石橋大輔、西田教行、中垣岳大、濱田剛、石川岳志
    • 権利者名
      石橋大輔、西田教行、中垣岳大、濱田剛、石川岳志
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-170349
    • 出願年月日
      2016-08-31

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi