• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

グリア細胞のシンタキシン1による神経細胞‐グリア細胞間相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関杏林大学

研究代表者

小藤 剛史  杏林大学, 医学部, 助教 (40365200)

研究協力者 三嶋 竜弥  杏林大学, 医学部, 助教 (40317095)
斎藤 綾子  杏林大学, 医学部, 実験助手 (80424109)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシンタキシン1 / グリア細胞 / 神経伝達物質 / トランスポーター
研究成果の概要

シンタキシン1(STX1AおよびSTX1B)欠損マウスを用いて、グリア細胞におけるSTX1の機能に関与する因子の同定とSTX1の生理機能について検討した。STX1B欠損グリア細胞において、STX1との相互作用のあるMunc18-1やGABAの取込に関与するGAT1、GAT3の発現が低下しており、GABAの取込活性も低下していた。また、STX1B欠損グリア細胞へのグリシンの取込が増加していた。これらの異常は、STX1A欠損グリア細胞では認められなかった。また、グリア細胞でのSTX1欠損は、神経細胞の形態やシナプス形成に影響を与えなかった。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らが作製したSTX1遺伝子欠損マウスは様々な行動異常を示すが、STX1が神経細胞に加えてグリア細胞にも発現していることから、グリア細胞におけるSTX1の機能を明らかにすることは、高次脳機能の理解のために非常に有用である。本研究において、グリア細胞におけるSTX1がGABAトランスポーターによるGABAの取込を介して、細胞外環境の興奮性と抑制性のバランスを調整していることが明らかとなった。グリア細胞のSTX1機能の一端が明らかになったことは、STX1欠損が惹起する行動異常の基盤機構を理解する一助となり、神経疾患の解明につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi