• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

タンパク質翻訳後修飾による末梢神経機能調節

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

馬場 広子  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (40271499)

研究協力者 山口 宜秀  
大谷 嘉典  
大野 伸彦  , ABiS支援者
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード末梢神経髄鞘 / シュワン細胞 / 翻訳後修飾 / P0 / 脱髄 / NEDD8 / ユビキチン
研究成果の概要

末梢神経線維を覆う絶縁膜である髄鞘の障害は、重度の感覚や運動障害を生じることから、髄鞘の形成・維持や病的な崩壊(脱髄)機序を明らかにすることが重要である。本研究では、髄鞘における翻訳後修飾の役割を明らかにする目的で、動物モデルを作製した。髄鞘タンパク質P0遺伝子異常はヒトで脱髄性末梢神経障害を生じるが、その病態形成に翻訳後修飾系が関わると報告されている。そこで、このP0遺伝子改変マウスを作製し、軽度あるいは重度の髄鞘形成や形態の異常あるいは脱髄を生じたことから、髄鞘における翻訳後修飾の役割を明らかにする上で有用なモデルを作製することができた。

自由記述の分野

分子神経生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

末梢神経髄鞘は、興奮伝導を素速く正確に行うために重要であるが、その形成や維持あるいは脱髄機序はまだ不明な点が多い。本研究では、髄鞘におけるタンパク質修飾に着目し、その解析に適した新たなマウスモデルを作製した。これらのマウスを用いることにより、髄鞘形成や形態異常、脱髄など様々な病態とタンパク質修飾との関係性を解析できるとともに、正常髄鞘の形成や維持機構の理解にも役立つ。安定した末梢髄鞘異常を示すモデルマウスは少なく、さらにP0遺伝子変異はヒトでも遺伝性末梢神経障害を生じることから、今後髄鞘の基礎研究のみでなく脱髄性疾患研究にも役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi