• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

RNA編集酵素ADAR1ノックアウトマウスによるワクチン開発の基盤確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K07082
研究機関千葉大学

研究代表者

谷口 俊文  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (20724826)

研究分担者 有馬 雅史  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (00202763)
幡野 雅彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20208523)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
キーワード免疫応答 / 疾患モデル
研究実績の概要

濾胞性ヘルパーT細胞(follicular helper T; Tfh)細胞は胚中心形成および活性化B細胞を高親和性IgG抗体産生細胞へ分化させるために必須であることが明らかにされている。転写抑制因子であるBcl6は胚中心B細胞の必須分化因子であり、T細胞においてはTfh細胞分化を誘導するマスター因子である。ADAR1(adenosine deaminase acting on RNA-1)はBcl6の標的遺伝子であることを見出しており本研究ではTfh細胞の分化誘導におけるADAR1の機能の解明している。

平成30年度はCD28のノックアウトマウスとCD45.1マウスとの掛け合わせを行い、このマウスに対してOX40で切断したADAR1ノックスとマウスのトランスファーによるin vivoの実験を行った。ADAR1のOX40-Creによるコンディショナルノックアウトマウスおよび野生型マウスからナイーブT細胞を脾臓からソートして取り出し、CD28ノックアウトマウスとCD45.1マウスとの掛け合わせたマウスにトランスファーした後にDNP-OVAによる免疫を行った。胚中心が形成される時期にあわせ、経時的に脾臓におけるTfh細胞およびGC-Tfh細胞(GL7+)についてFACS解析を行った。また免疫後、経時的に採血して血中IgMやIgG1抗NP抗体価を親和性とともにELISA法で測定した。また免疫後上記マウスの脾臓由来のTfh細胞とGC-Tfh細胞をセルソータで分取した後、各細胞について、Tfh細胞で発現している遺伝子群の発現をリアルタイムRT-PCR法で解析した。現在は実験結果を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年4月から平成31年3月までの予定されていた研究計画はおおむね順調である。実験基盤の整備から、Tfh細胞の分化誘導におけるADAR1の機能解明のために
行ったin vitroの実験の成果をもとに、コンディショナルノックアウトマウスにおける免疫応答の実験を行い、さらなる成果をあげることができた。in vivoによる実験を予定していたが、Ragノックアウトマウスの入手ができず、代替としてCD28ノックアウトマウスへのトランスファーの実験方法を確立した。これに関しては実験が終了しており、現在は解析及び必要に応じて追加実験を行っている。

今後の研究の推進方策

ノックアウトマウスの脾細胞をトランスファーするin vivoの実験を行ったので、その解析を進める。また同様の手法を用いてソートしてきたGC-Tfh細胞を用いてADAR1の標的RNA探索のための基盤的解析を予定通り進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
平成30年度はADAR1ノックアウトマウスをRagノックアウトマウスにトランスファーを行うin vivoの実験を予定していたが、より精度の高い実験を行うために、トランスファーを行ったときにノックアウト由来の細胞を追跡できるCD45.1を発現するマウスとCD28ノックアウトマウスを掛け合わせたマウスを準備した。そのため実験が若干遅れてしまった。また、もっとも経費がかかると見込んでいたセルソーターによるTfh細胞およびGC-Tfh細胞の抽出、その後ChIP解析やRIP解析を行うための準備(分担研究者への実験動物の譲渡など)ができておらず、予算を使うことができなかった。これらの理由により、当初予定していた物品購入費などが次年度に繰り越された。また平成30年度(4月~3月)では学会発表の機会がなかったため、旅費を使用することができなかった。以上の理由により次年度使用額が生じた。
(使用計画)
令和元年度はノックアウトマウスを使用したin vivoの実験の解析、およびそれらの細胞を使用したADAR1の標的RNA探索のための基盤的解析を行うので今までの請求してきた経費を使用する見込みである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Adverse Events after the Introduction of Quadrivalent Influenza Vaccine in Comparison with AH1pdm Vaccine (2009) in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Shingo、Fujiwara Mariko、Inoue Chikako、Watanabe Masaharu、Takayanagi Shin、Taniguchi Toshibumi、Watanabe Akira、Ishiwada Naruhiko、Igari Hidetoshi
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI

      巻: 139 ページ: 469~474

    • DOI

      10.1248/yakushi.18-00160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Various associations of aging and long-term HIV infection with different neurocognitive functions: detailed analysis of a Japanese nationwide multicenter study2019

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Kensuke、for The HIV-Associated Neurocognitive Disorders in Japanese (J-HAND) Study Group (The J-HAND Study Group)、Kinai Ei、Sakamoto Maiko、Taniguchi Toshibumi、Nakao Aya、Sakata Tatsuro、Iizuka Akiko、Koyama Teppei、Ogata Toki、Inui Akihiro、Oka Shinichi
    • 雑誌名

      Journal of NeuroVirology

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1007/s13365-018-0704-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 プロブレムから学ぶ感染症診療-すぐに役立つ厳選シナリオ30選 発熱+αの症状から診断する 発熱と腰痛2018

    • 著者名/発表者名
      谷口 俊文
    • 雑誌名

      medicina

      巻: 55 ページ: 780~783

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.1402225609

  • [雑誌論文] テノホビルの血中濃度モニタリングにより血液透析導入HIV感染者へのツルバダ配合錠至適用量を検討した2症例2018

    • 著者名/発表者名
      築地 茉莉子, 山崎 伸吾, 谷口 俊文, 中村 貴子, 鈴木 貴明, 猪狩 英俊, 石井 伊都子
    • 雑誌名

      日本エイズ学会誌

      巻: 20 ページ: 132~137

  • [学会発表] ナショナルデータベースサンプルデータを用いた抗菌薬使用状況の疫学調査2018

    • 著者名/発表者名
      山岸 一貴, 渡辺 正治, 高柳 晋, 櫻井 隆之, 谷口 俊文, 猪狩 英俊, 山崎 伸吾
    • 学会等名
      第92回日本感染症学会総会
  • [学会発表] ナショナルデータベースによる外来抗菌薬使用状況の疫学調査2018

    • 著者名/発表者名
      谷口 俊文, 山岸 一貴, 高柳 晋, 櫻井 隆之, 猪狩 英俊
    • 学会等名
      第92回日本感染症学会総会
  • [学会発表] HIV感染症における保険薬局との病薬連携に関する検討 千葉県内の保険薬局を対象とした実態調査2018

    • 著者名/発表者名
      渡部 智貴, 築地 茉莉子, 谷口 俊文, 金田 暁, 猪狩 英俊
    • 学会等名
      第32回日本エイズ学会学術集会・総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi