• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

RNF43による恒常性の維持とその破綻によるがん化メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

築山 忠維  北海道大学, 医学研究院, 助教 (20399819)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード多段階発がん / Wnt / p53 / RNF43 / Ras
研究成果の概要

RNF43はCK1によって多段階にリン酸化を受ける。その結果RNF43のユビキチン化酵素としての活性はリン酸化によって制御され、このリン酸化サイトに遺伝子変異が起こるとWntシグナルの異常活性化が起こることを明らかにした。一方でp53の抑制はリン酸化による影響を受けなかったので、がんにおける変異RNF43の過剰発現はWntシグナルの異常活性化とp53の不活性化を同時に行うことが明らかとなった。

自由記述の分野

発がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではRNF43によるWntシグナルとp53シグナルの調節機構が恒常性維持にどのような役割を果たしているか検討した。さらにその調節メカニズムの破綻によりどのように発がんに関与しているかを明らかにした。その結果、発がんに必要とされる3つのステップの中で2つが単一の遺伝子変異によって同時に達成されてしまう可能性を示唆した。この結果はこれまでのがん研究を更に発展させる新たな概念を創出したと考えられる。また今後のがん治療研究への応用においても大きな意義を持つと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi