研究課題/領域番号 |
16K07200
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ゲノム生物学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
守口 和基 広島大学, 理学研究科, 講師 (30294523)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 遺伝子の水平伝播 / ゲノム / 生物界間接合 / 四型分泌系(T4SS) / プラスミド / 原核―真核生物間相互作用 / 応用微生物 |
研究成果の概要 |
生物界間接合では,供与大腸菌に水平伝播促進因子と阻害因子の双方が存在するが,促進因子の方が多く,その大部分は接合そのものに関連するものではなく,受容酵母との相互作用に関連すると推測され,親和性の重要度が高いといえる。また,バクテリア間接合では,受容大腸菌側から受容促進/阻害両因子とも単離されず,進化は収斂しているものと考えられる。一方,供与側大腸菌においては,酵母に対して,より阻害的に進化する潜在能力が高いが,バクテリアに対しては少なくとも受容促進因子も受容阻害因子も存在し,どちらの方向にも進化し得る潜在能力を有することがわかった。
|
自由記述の分野 |
ゲノム生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ゲノム解析の進展に伴い,原核生物だけではなく真核生物においても水平伝播による遺伝子の獲得例の報告が急速に蓄積してきている。本研究で報告したように,大腸菌と酵母の培養液を混合するだけで簡便に検出可能なレベルで水平伝播が生じるということは,四型分泌系が,真核生物の水平伝播による遺伝子獲得の有力な動力源の一つであることを示唆している。 また,供与大腸菌の接合変異株の特定・解析は,簡便な遺伝子導入技術の開発や,薬剤耐性遺伝子の拡散防止技術の開発に貢献する。
|