• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

過栄養による脂肪細胞機能破綻のエピゲノム機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07220
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 システムゲノム科学
研究機関東京大学

研究代表者

松村 欣宏  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (20375257)

研究協力者 川村 猛  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脂肪細胞 / エピゲノム / 糖代謝 / ヒストンメチル化 / ヒストンアセチル化 / ヒストン脱メチル化
研究成果の概要

細胞は環境が変化すると、性質を変化させ、環境の変化に適応する。環境の変化に伴う細胞の性質の変化には、後天的なゲノム修飾であるエピゲノムを介した仕組みが関わることが知られている。脂肪細胞はエネルギーが過剰の際は糖を取込み脂肪として蓄える。糖が過剰あるいは欠乏している条件において、脂肪細胞を培養し、遺伝子の発現とエピゲノムの網羅的解析を行った。脂肪細胞では、細胞外の糖とエピゲノムの一つであるヒストンメチル化を介した仕組みで、糖を取込み、脂肪を蓄える性質が決まることが明らかとなった。

自由記述の分野

ゲノム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

代謝の良し悪しは遺伝的素因だけでなく、環境要因によって決まる。糖を取込み、脂肪を蓄えやすいといった性質は、糖そのものと後天的に書きかわるエピゲノムを介した仕組みで、脂肪細胞に記憶されていることが明らかになった。この知見は、体質改善やメタボリックシンドロームの予防に役立つと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi