• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

絶滅危惧種による動物の巣穴利用:共生生態の定量からひもとく干潟の生物多様性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物資源保全学
研究機関高知大学

研究代表者

伊谷 行  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (10403867)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード共生 / 巣穴 / 干潟 / 住み込み共生
研究成果の概要

海洋底における多様な生物の生息場所利用という観点、また、巣穴利用の進化という観点から、巣穴共生性のベントスは魅力的な研究対象である。しかし、砂泥底の巣穴の中という生息場所の特殊性から研究が難しく、生態研究はほとんど行われていない。本研究の結果、テッポウエビ科の2種とモクズガニ科の3種において、無脊椎動物宿主の巣穴利用に関する共生生態について新しい知見を得た。さらに、巣穴共生性ハゼ類や宿主となる甲殻類、その巣穴構造についても、新知見が得られた。

自由記述の分野

海洋生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

巣穴共生性のベントスには、多数の絶滅危惧種が含まれており、その保全のためには、生態学的特性や宿主との関係に関する知見が必要である。本研究で得られた結果により、干潟の絶滅危惧種の保全に利用されうる知見を提するとともに、巣穴共生者の多様性の一端も明らかにすることができた。また、宿主となる巣穴形成性ベントスの巣穴構造に関する重要な新知見も得られ、今後も更なる研究の継続が必要であると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi