• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

植物ポリフェノール類によるTRPチャネル活性化と渋味感覚の仕組み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

斉藤 修  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (60241262)

研究協力者 久保 義弘  
黒木 麻湖  
織田 麻衣  
堀 翔悟  
齊藤 寛  
荻野 肇  
浅野 麻己子  
高橋 紗悠里  
西川 翔  
安田 隆之介  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード味覚 / チャネル / センサー
研究成果の概要

本研究では、渋味を呈するポリフェノール類が如何にTRPチャネルを活性化し、どう感覚神経を発火させ、渋味の感覚に繋がっているかを解析した。哺乳類では、感覚神経にあるTRPA1とTRPV1が、酸化カテキン・タンニン酸・ミリセチンといったポリフェノールで活性化された。次に哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・魚類の感覚TRPの渋味応答を比較すると、哺乳類TRPが最もポリフェノール感受性が高く、一方、爬虫類TRPは、調べたポリフェノール全てに全く応答しないことが判明した。よって、ポリフェノールへの渋味感覚の多様性は、各動物種の食性や生存戦略と深く関わって機能的に獲得されたことが示唆された。

自由記述の分野

生化学、神経細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

味覚の仕組みの中で渋味は、研究が最も進んでいなかった。我々は、3種の渋味を呈するポリフェノールが感覚神経の細胞表面上のTRPA1あるいはTRPV1を直接活性化することを発見し、この神経応答が渋味感覚を引き起こすことが強く示唆された。更にこのポリフェノールの渋味感覚が動物種間で大きく異なることを見出した。ヒトが最も感受性が高く、爬虫類が全く感じないという特徴は、動物の食性と強く関連すると期待され、正に渋味研究を大きく進展させる。一方、ヒト渋味センサーの同定については、長年のなぞ“渋味”が解明されるだけでなく、渋味物質の多くがヒトの健康に有用であり、飲食品・医薬業界に大きなインパクトになる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi