• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

翻訳後修飾によるヘムオキシゲナーゼの機能調節とその破綻による疾患発症との関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関久留米大学

研究代表者

東元 祐一郎  久留米大学, 医学部, 教授 (40352124)

研究分担者 坂口 達也  久留米大学, 医学部, 助教 (00757031)
松井 孝憲  久留米大学, 医学部, 講師 (10425233)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヘムオキシゲナーゼ / 翻訳後修飾
研究成果の概要

ヘムオキシゲナーゼ(HO-1)はミクロソーム酵素として知られていたが、1)renal cellをCo-PPIXで刺激した場合にはミトコンドリアに、A549、PC3をheminで刺激した場合には、ミトコンドリア、細胞質、核に、NIH3T3をhypoxiaで刺激すると核に、腹膜マクロファージをLPSで刺激すると、HOはカベオラに局在することを明らかにした。2)核内に移行、局在したHO-1は、C-末端の膜結合部位がSer275とPhe276の間で切除されていること、3)核内HO-1はLys243とLys256がアセチル化されていること、そのアセチル化が腫瘍進展に寄与することを明らかにした。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヘムオキシゲナーゼ(HO)は、生体内で代謝的にCOを生成する唯一の酵素であり、内因性のCOの大部分は、HO反応によって生成される。HOはこれまで小胞体膜結合型酵素として知られていたが、本研究では、各種疾患由来細胞においては、その局在性、活性発現が変化することが明らかになった。これによりHO-1の局在変化と活性異常が疾患発症と関連があることが示唆され、HO-1の発現と活性を制御することが疾患治療につながる可能性を見出した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi