• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳組織構築にはたす神経分化のペース調節の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関熊本大学

研究代表者

嶋村 健児  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (70301140)

研究分担者 畠山 淳  熊本大学, 発生医学研究所, 助教 (90404350)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経発生 / 組織構築 / 神経幹細胞 / 神経分化 / ニューロン / 脳発生 / 大脳皮質
研究成果の概要

幼若ニューロンのアピカル突起によって神経幹細胞の分化が制御されていることを見出し、突起の保持時間によって、一定時間におけるニューロンの産生数が調節されていることを明らかにした。さらに、このしくみの脳の組織構築における意義を検討するため、マウスの大脳皮質構築にはたす役割を調べた。その結果、大脳皮質の各層の適切な厚みはアピカル突起の保持時間によって調節されていることを明らかにし、雑誌Cerebral Cortex誌に発表した。保持時間を調節するしくみについては明らかにできなかったが、皮質以外の脳組織構築について検討を継続している。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ニューロン産生量の時間的調節機構について、およびそれが大脳皮質織構築にはたす役割について初めて明らかにした。皮質構築異常は、多くの先天性脳疾患、精神疾患等で報告されており、これらの疾患の病因・病態解明、治療法の開発に寄与する可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi