• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ホヤから発見した新規ペプチド、Ci-YFV/Lの生物学的役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態・構造
研究機関公益財団法人サントリー生命科学財団

研究代表者

佐竹 炎  公益財団法人サントリー生命科学財団, 生物有機科学研究所・統合生体分子機能研究部, 主幹研究員 (20280688)

研究協力者 白石 慧  
大杉 知裕  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードカタユウレイボヤ / 神経ペプチド / 受容体
研究成果の概要

Ci-YFV-1, 2, 3、および、Ci-YFLは、ホヤで初めて発見されたペプチドであるが、その生物学的役割は不明である。本研究では、機械学習法によるペプチド‐受容体相互作用予測、並びに、分子生物学的手法を用いることで、Ci-YFV-1, と-3受容体を決定した。さらに、それらが神経複合体と出水口に共通して発現していることに加え、前者は内柱に、後者は入水口に多く発現していることを明らかにした。

自由記述の分野

分子生物学、内分泌学、進化生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、これまで全く不明だったホヤ特異的な神経ペプチドやペプチドホルモンの生物学的な役割を解明することや、神経系や内分泌系がどのように進化・多様化してきたかをという、生物の本質的な問いに答える研究に展開できることが期待できます。さらに、本研究で開発した機械学習システムを活用することで、ヒトをはじめとする生物に存在する神経ペプチドやペプチドホルモンの受容体を高い確率で、そして、短時間で予測することが可能となり、これまで知られていなかったペプチド‐受容体の相互作用の法則を解明し、その成果を創薬に応用できます。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi