• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

立体構造から「匂い分子結合タンパク質」の機能を解明し、その応用を目指す

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07431
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

岩佐 達郎  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 名誉教授 (00133926)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード匂い分子結合タンパク質 / 化学感覚タンパク質 / X線小角散乱 / 立体構造 / ヤマトクロアリ / アカハライモリ
研究成果の概要

匂い受容に関わる匂い分子結合タンパク質、化学感覚タンパク質(CSP)は疎水性の匂い分子を結合し、リンパや嗅粘液に覆われた親水性環境にある嗅受容体タンパク質まで運び、匂い分子を受容体に渡す、と考えられているが、その詳細な機構は明らかではない。
本研究ではヤマトクロアリの持つCSP1タンパク質の溶液中での立体構造を溶液散乱(小角散乱から広角散乱まで)によって調べ、pH変化によってその回転半径が変化すること、この変化がリガンドの結合強度の変化を伴っていることを明らかにした。さらに、同一細胞で発現するCSP13タンパク質の諸性質を調べ比較することにより、両者の役割分担について考察した。

自由記述の分野

生体分子機能科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

匂い受容に関わる「匂い分子結合タンパク質」「化学感覚タンパク質」のX線溶液散乱を行い、溶液中の構造と、その構造変化に基づいて、それらのタンパク質の機能と分子機構について調べた。ヤマトクロアリの感覚子に発現する2種の化学感覚タンパク質について、その生理機能と分子機構に関する新たな知見を明らかにしたことは、これらのタンパク質の研究において学術的に重要な成果であると考える。
また、これらのタンパク質は構造的に安定であり、遺伝子操作によって改変したものを得ることも可能であることから、種々の生体素子としての利用が検討されている。このような応用面からも、本研究の知見は社会的に意義のあるものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi