• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

錐体と桿体の外節における脂質・タンパク質組成の違いが光応答に及ぼす影響の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関大阪大学

研究代表者

橘木 修志  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (70324746)

研究分担者 妹尾 圭司  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (50283908)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード視細胞 / 錐体 / 桿体 / 脂質組成 / タンパク質組成 / 光応答
研究成果の概要

本研究では、錐体・桿体の光受容部(外節)のおける脂質組成・タンパク質組成の違いに着目し、これらの違いが細胞の光に対する応答 にどのような影響を与えるか解明することを目的とした。
本研究では、まず、コイを材料として、脂質、タンパク質の組成の違いの詳細を解明した。次に、桿体と錐体の間で見られたタンパク組成の違いが光応答に及ぼす影響を解析するため、特定のタンパク質を欠失させたときにどのような応答になるか調べることにし、遺伝子改変動物の作成を行った。また、脂質組成の違いが光応答に及ぼす影響を解析するため、脂質組成を薬剤を使って変化させたときに酵素反応がどのように変化するかを解析した。

自由記述の分野

動物生理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

錐体と桿体で光に対する応答の仕方が異なる原因はなにか、について、従来、光を吸収してから細胞が電気的に応答するまでに働く各種の酵素反応の効率に着目した解析が行われてきたが、本研究により、それ以外にも応答に関与しうる要素の候補をあげることが出来た。この成果は、視細胞に限らず、細胞応答の様子がどのように決まるのか、どのようにしたら変えることができるのか、を検討する上で役に立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi