研究課題/領域番号 |
16K07488
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
秋山 弘之 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (70211696)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 蘚苔類 / ジャゴケ科 / シダレウニゴケ科 / コモチイトゴケ科 / 種複合体 / 種分化 / オオタマコモチイトゴケ属 |
研究成果の概要 |
極東アジアに広く分布する蘚苔類(蘚類シダレウニゴケ属,オオタマコモチイトゴケ属,ヤクシマコモチイトゴケ属とその近縁属,ならびに苔類ジャゴケ属)について,形態ならびに葉緑体遺伝子(rbcL, rps4ならびにtrnLF等)の塩基配列の違いに着目して調査したところ,調査したすべての群において,台湾を含む日本列島弧において,中国大陸とは独立した複数の固有種が分化していることが明らかとなった.大陸とその東縁に位置する日本列島弧の植物地理学的関係を再考する上での重要な知見を得ることが出来た.
|
自由記述の分野 |
植物分類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
蘚苔類の分類学ではこれまで形態形質に重きが置かれ,中国大陸と日本列島に分布する種が形態の類似性に基づいて,同種とされる事例が非常に多かった.その実情に迫るため,極東アジアに広く分布する種を対象として,形態だけでなく葉緑体遺伝子(rbcL, rps4ならびにtrnLF等)の塩基配列の違いを精査して,蘚類シダレウニゴケ属,オオタマコモチイトゴケ属,ヤクシマコモチイトゴケ属とその近縁属,ならびに苔類ジャゴケ属について調査したところ,それらすべてにおいて,日本列島には固有の種が分化していることが明らかになった.
|