• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多数の藻類を細胞内共生させる原生動物における共生形態の多様性と進化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

保科 亮  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 助教 (40373089)

研究分担者 小倉 淳  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 准教授 (60465929)
研究協力者 楠岡 泰  
洲崎 敏伸  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞内共生 / 植物化
研究成果の概要

細胞内に多数の共生藻を有する原生動物をMARPと定義づける。琵琶湖では複数のMARPが同一種の藻類を共有する。この共生藻は欧州においても同様の共有現象が報告され、MARP共生系の鍵と目される。共生藻の単離培養に成功し、新属新種として記載した。
共生のモデル生物であるミドリゾウリムシの共生藻が、単独培養時と共生時において細胞壁の厚さや化学組成が変化することが判明した。この現象は細胞内共生の可否にもかかわるものと考えられ、今後非共生種との詳細な比較が課題となる。
また、中型サイズのゲノムを高品質・低コストで決定する手法を開発した。今後様々な共生藻類のゲノムを比較研究し、MARP共生系の解明に役立てる。

自由記述の分野

進化・多様性

研究成果の学術的意義や社会的意義

自己の細胞内に他者を受け入れる=細胞内共生という生物間現象は、ミトコンドリアや葉緑体に見られるように、真核生物の進化においてきわめて重要な役割を果たしてきた。また、近年の藻類の研究からは、真核光合成藻類を新たに別の真核微生物が取り込んで融合(二次共生)し、これにより多様な光合成生物が続々と誕生したことがわかってきている。淡水域では自己の細胞内に多数の球状緑色藻類を共生させる様々な原生動物がいる。しかし、それら共生緑色藻の種、共生関係の安定度、地域依存性や共生による互いのメリットの有無など、その実態は不明な点が多い。今後「植物化」へと進むのかどうかを含め、細胞内共生の実態解明に挑んでいる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi