研究課題/領域番号 |
16K07494
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 千葉県立中央博物館 |
研究代表者 |
駒井 智幸 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20260242)
|
研究分担者 |
宮 正樹 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (30250137)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 環境DNA / 十脚目甲殻類 / 分類 / プライマー / 16S rRNA |
研究成果の概要 |
地域の生物相を明らかにするには、採集調査を実施し、集めた標本を同定するという一連の作業が必須であった。さらに水生生物については、採集調査には水中に潜って観察したり、網などの道具・機材を使って採集したりなど、大きな労力と費用に加えて長期間にわたる調査が必要であった。種同定には高度に専門的な知識や経験が必要とされてきた。 本研究では、生物由来の「環境DNA」に注目し、十脚目甲殻類を対象として種の同定を可能とするDNAの塩基配列を特定し、それを増幅するためのPCRプライマーを開発した。バケツ一杯の水を解析すれば、その中に含まれるDNA断片からエビ・カニ類の種を検出することができるようになったのである。
|
自由記述の分野 |
生物多様性
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回開発した技術では、1回の分析で1,000サンプル以上(1,000箇所以上の水)のデータを得ることが可能であり、ある場所にどんなエビ・カニ類がいるのか調べることが大幅に簡略化されることが期待される。さらに、深海や未踏の地など生物相が明らかになっていない水域で調査を行えば、未知の種類を検出する可能性が高い。あるいは、これまでに知られていた種類でも新しい生息地を発見することが可能になると考えられる。環境アセスメントや外来種のモニタリングなど、今後幅広く応用されることが期待される。
|