• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ツルマメのトランスポゾンTgs1を用いたダイズの遺伝子タギング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 宏和  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (50755212)

研究協力者 高橋 良二  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードダイズ / トランスポゾン
研究成果の概要

ダイズはゲノム解読も終わり研究材料としても重要な植物である.しかしながら,シロイヌナズナはもちろんイネやその他の作物と比較して,タグラインなどの実験材料は充実していない.そこで本研究では,野生ダイズ(ツルマメ)由来のトランスポゾンを用いて,タグライン系統を充実させるとともに,未知有用遺伝子を単離することを目的とした.本研究において用いたタグライン系統から複数の形質における突然変異系統が得られたことから,育成されたタグライン系統が突然変異集団として利用可能であることが示唆された.また,原因遺伝子同定にまで至っていないが,本変異体集団を用いたトランスポゾンタギング法についても確立しつつある.

自由記述の分野

植物遺伝育種科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来は、早晩性などの有用形質を支配する遺伝子を単離するには、品種・系統間の交雑後代でQTL解析を行い、多数の残余へテロ接合体を供試してファインマッピングを行う必要があり、多大な時間と労力を要した。トランスポゾンタギングの系が確立すると、農業形質に関わる有用遺伝子を、表現型を指標として比較的容易に単離することが可能となる。また、本研究で育成されたタグラインはダイズのゲノム研究の研究基盤となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi