研究課題/領域番号 |
16K07561
|
研究機関 | 基礎生物学研究所 |
研究代表者 |
栂根 一夫 基礎生物学研究所, 多様性生物学研究室, 助教 (50343744)
|
研究分担者 |
前川 雅彦 岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (00142703)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | イネ / トランスポゾン / 優性変異 / 大粒 / 育種素材 |
研究実績の概要 |
イネのDNA転移因子nDart1の転移系統からは、しばしば優性変異体が出現する。この優性変異を利用して新奇の育種素材を開発することを目指す。種子が大竜化した変異体であるLarge grain(Lgg)は、このnDartをコシヒカリに投入して変異体を育生している集団から分離した。Lgg変異は一遺伝子に支配される優性変異であるので、nDart1の挿入領域の同定法であるnDartトランスポゾン・ディスプレイ法によって原因遺伝子の同定を試みた。この研究を発展させて、(1)野生型におけるLGG遺伝子の機能解析、(2)優性のLgg変異となっている原因の解明と育種素材としての評価、(3)新たな優性変異体の分離と解析を行うことを試みることを目標とする。 ほ場においてLgg変異体の85個体のF2集団を育成して、大粒の性質を解析したところ、Lgg変異体の粒の長さの平均は、5.42mmで合ったのに対して、分離した野生型は4.95mmであった。ヘテロ型は中間型の5.15mmとなり、不完全優性の遺伝を示した。また、100粒あたりの重量も野生型にたいして、109%の上昇が見られた。粘性は野生型の95%にたいして、75.6%と低い傾向が示されたが、他の性質については大きな違いは観察されなかった。このLggの大竜化の原因が、細胞数の増加なのか、細胞の大きさの違いなのかを籾の細胞の大きさを指標にして観察を行っている。 nDartが活発に転移する系統MK-1を年間3000系統育生した。その中には様々な変異体が出現しているが、新たな変異体として不完全優性で分げつが増えわい性となるBushy dwarf tiller2変異体(Bdt2変異体)など複数の変異体も分離した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
Lgg原因遺伝子の同定および機能相補については、順調に進行している。機能解析についても、概ね順調に進行している。nDartが活発に転移する系統MK-1を年間3000系統育生した。その中には様々な変異体が出現しているが、新たな変異体として不完全優性で分げつが増えわい性となるBushy dwarf tiller2変異体(Bdt2変異体)など複数の変異体も分離した。
|
今後の研究の推進方策 |
(1 ) 野生型LGG遺伝子の機能解析を進める。 (2) Lgg変異体の優性変異の原因を解明を進める。 (3) 新たな優性変異を選抜する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次世代シーケンサー解析に使用するために適した植物の育生が遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
植物が育生し、評価したのちに、次世代シーケンサーの解析に供する。
|