• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

コシヒカリに由来する炊飯米の良食味遺伝子の同定と機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07564
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

堀 清純  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 上級研究員 (50442827)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードイネ / 食味 / コシヒカリ / 炊飯米
研究実績の概要

これまでに見出した炊飯米の食味を向上させる効果を持つ遺伝子座(QTL)の候補遺伝子について、コシヒカリの突然変異体ライブラリーの約3,000系統の中から、遺伝子内にアミノ酸置換が生じた突然変異系統を取得した。突然変異系統の収穫米について機器分析により食味評価を行ったところ、一部の突然変異系統において食味値が低下していた。RNAiノックダウン形質転換体の収穫米についても機器分析により食味評価を行ったところ、食味値が低下していた。これらの結果から候補遺伝子が炊飯米の食味を制御する遺伝子の一つであると考えられる。コシヒカリと複数のインディカ品種を戻し交配した後代個体群についてさらに連続戻し交配を行い、良食味遺伝子座を導入したインディカ準同質遺伝子系統群の作出を継続した。
また、日本水稲品種群の180品種について、胚乳中の多糖分解酵素および細胞壁分解酵素の活性量を測定して、炊飯食味特性との関係を調査した。胚乳内の酵素活性量の低い品種が高い食味値を示す傾向が観察された。ゲノムワイドアソシエーション解析により、酵素活性量の値がいい関係する合計60ヶ所の遺伝子座(QTL)を検出した。一部の遺伝子座近傍には酵素遺伝子が座乗しており,ゲノム塩基配列の品種間多型が存在していた。従って、胚乳中に存在する各種分解酵素の遺伝子配列や酵素活性量の違いが、日本水稲品種の食味の品種間差に関与している可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体的に課題の進捗に大きな問題はない。候補遺伝子の突然変異系統や作出した形質転換体の収穫米の炊飯食味特性の評価も順調に進んでいる。また、日本水稲品種群における各種の炊飯食味特性の評価やゲノムワイドアソシエーション解析による遺伝子座の検出などの解析結果を取得できている。

今後の研究の推進方策

炊飯米の食味を向上させる候補遺伝子の遺伝解析については、引き続き当初計画に基づいた解析を推進するとともに、多数の日本水稲品種を用いたゲノムワイドアソシエーション解析についても、複数年次における解析結果を取得する。作出系統の収穫米の形質評価については、米の品質評価や機器分析を専門とする研究者の協力を受けて、様々な側面から炊飯食味特性を評価して候補遺伝子の機能を明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に当初計画していた国際学会参加のための海外旅費相当分については、国際学会の講演発表が招待講演となったことから執行金額が大幅に減少したため、その旅費相当分をH30年度に繰り越すこととした。その他の消耗品等の物品費については予定通り使用した。
使用計画については、平成30年度に本研究課題に関する研究補助員の雇用と国際学会発表を予定しており、その人件費および海外出張旅費として使用する予定である。なお、その他の消耗品等の物品費については当初計画通りに使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 日本水稲品種群における米胚乳酵素活性と炊飯米品質との関係2018

    • 著者名/発表者名
      堀清純 、飯島健 、木村圭一 、小俣衣央梨 、仁木沙都美 、江花薫子 、鈴木啓太郎 、辻井良政 、高野克己
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] 日本水稲品種群の米胚乳酵素活性量と炊飯食味形質の評価および遺伝子座の検出2018

    • 著者名/発表者名
      堀清純、飯島健、鈴木啓太郎、辻井良政、木村圭一、朱紅加、江花薫子、高野克己、米丸淳一
    • 学会等名
      日本育種学会第133回講演会
  • [学会発表] Challenge in Identification of genetic factors controlling eating quality in Japanese rice cultivars2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyosumi Hori
    • 学会等名
      China-Japan-Korea Workshop on good eating quality Japonica rice breeding and production
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Detection of QTLs for eating quality traits in Japanese temperate japonica rice cultivars2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyosumi Hori
    • 学会等名
      中国瀋陽農業大学水稲研究所セミナー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Eating quality QTLs in Japanese temperate japonica rice cultivars2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyosumi Hori
    • 学会等名
      中国科学院東北地理及び農業生態研究所セミナー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「ごはんのおいしさ」を決める遺伝子の検出,2017

    • 著者名/発表者名
      堀清純
    • 学会等名
      ナノ・マイクロ横断型人材育成プロジェクト講演セミナー
    • 招待講演
  • [備考] 所属研究室のホームページ

    • URL

      http://www.naro.affrc.go.jp/nics-neo/introduction/chart/0604/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi