• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ネピアグラス栽培による口蹄疫家畜埋却地および耕作放棄地の飼料・資源作物生産

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

石井 康之  宮崎大学, 農学部, 教授 (50211032)

研究分担者 井戸田 幸子  宮崎大学, 農学部, 准教授 (40325733)
西脇 亜也  宮崎大学, 農学部, 教授 (60228244)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードネピアグラス / 矮性ネピアグラス / 口蹄疫埋却地 / バイオ燃料利用 / 周年放牧利用 / 中山間地域
研究成果の概要

1)口蹄疫家畜埋却地におけるネピアグラスの生育特性,土壌化学性および飼料品質を明らかにし,矮性ネピアグラス霜枯れ草の放牧利用を確認した。2)耕作放棄地に普通種ネピアグラスを栽培し,12月に収穫・予乾後粉砕し,ペレット加工が可能であり,ペレット化による発熱量は,資源植物エリアンサスとほぼ同等の燃料効率を 示すことを明らかにした。3)周年放牧を意図し,矮性ネピアグラス草地を盛夏期間に2回輪換放牧後,9月上旬以降に秋季休牧・貯草し,降霜後の霜枯れ草地に12月下旬から翌年2月上旬まで放牧利用でき,黒毛和種繁殖成雌牛の日増体量は, 両期間ともに0.71~0.78kg/頭/日となることを明らかにした。

自由記述の分野

草地学,飼料作物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

南九州地域の特に宮崎県児湯郡管内に約100 ha存在する口蹄疫家畜埋却地および全国に約40万ha存在する耕作放棄地を,放牧による畜産利用あるいはバイオ燃料原料などの資源植物利用に活用するため,宮崎県児湯郡地域に普通種ネピアグラスおよび矮性ネピアグラスを栽培し,本地域における畜産利用,バイオ燃料利用などの資源植物利用がともに可能であることを明らかにし,永続的に本草種の栽培が可能であることを確認した。今後は,ネピアグラス草地の周年放牧利用に向け,黒毛和種繁殖雌牛による霜枯れ草地の放牧利用の適応性を明らかにする必要があると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi