• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

香りナシ育種の展開を目指した香気関連遺伝子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関神戸大学

研究代表者

片山 寛則  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (50294202)

研究分担者 吉田 康子  神戸大学, 農学研究科, 助教 (50582657)
研究協力者 山本 俊哉  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード香気関連QTL / DNAマーカー選抜 / エステル合成関連遺伝子 / AAT遺伝子 / ニホンナシ / イワテヤマナシ / 連鎖地図 / ナツナシ
研究成果の概要

香りを持つニホンナシ栽培品種の育成にむけて、香り豊かなイワテヤマナシ「ナツナシ」とニホンナシ「幸水」との交配F1集団を用いて香気に関連する量的遺伝子座(QTL)の決定と候補遺伝子の同定を目指した。「ナツナシ」,「幸水」のSSRマーカーからなる連鎖地図を作成し、13種類の香気成分のQTLが 「ナツナシ」の第2,9連鎖群(LG2, 9)に複数年検出された。最も効果が大きい「ナツナシ」のLG2には9種類のエチルエステルのQTLが検出され、近傍の選抜SSRマーカーを決定した。またエステル合成関連候補遺伝子AAT1がLG2にマッピングされた。これらは香りナシ選抜マーカーとしての利用が期待される。

自由記述の分野

植物遺伝資源開発学

研究成果の学術的意義や社会的意義

果実の香りは消費者の購買意欲に直結する重要な農業形質である。ニホンナシはジューシーで甘く、日本を代表する果物の一つである。しかし香りに関してはセイヨウナシや一部のチュウゴクナシほどの特徴を持っていない。香りを持つニホンナシ栽培品種の育成にむけて、未利用遺伝資源である香り豊かなイワテヤマナシ「ナツナシ」とニホンナシ「幸水」との種間交配集団を用いて香気に関連する量的遺伝子座(QTL)の決定と候補遺伝子の同定を行った。本研究結果により香りを持つニホンナシ育種におけるDNAマーカー選抜が可能となり、かつナシ属の香気関連遺伝子の発現制御メカニズムを解明するための基盤情報を得ることができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi