• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

施設園芸生産における新養液栽培システム(超微粒化液肥噴霧法)の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関神戸大学

研究代表者

金地 通生  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (90211854)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード噴霧養液栽培 / 施設栽培 / 光合成 / 蒸散 / CO2施肥
研究成果の概要

施設園芸生産における新規養液栽培法として,超微霧化液肥噴霧水耕法を開発,実用化した。霧状液肥(粒滴径分布は10~30マイクロメートル)を支持培地を用いない気中根圏空間に噴霧充満させて栽培する。軽量栽培床の根圏は非常に好気的で,根張りは分枝根がよく発達し,根毛も発生することで養水分の吸収が促進され,葉菜類,イチゴ,トマトなどの成育が旺盛となった。特に夏期施設園芸栽培における根圏冷却効果による夏イチゴの花成促進,噴霧サイクル制御とEC(養液濃度)の適宜調節によるトマト果実の高糖度化などの効果を実証した。様々な園芸作物の付加価値の高い生産を目指した新たな施設栽培技術としての実用普及が期待される。

自由記述の分野

園芸栽培学

研究成果の学術的意義や社会的意義

野菜等の安定供給を支える施設園芸生産栽培法の進展と高度化において,霧状液肥を根圏に噴霧する国内外的にも新規な節水型の養液栽培技術を葉菜類と果菜類の成長生理学的栽培試験を通じて研究し実用型の開発に寄与した。霧状液肥栽培下での根の成長促進(根毛と分枝根)やトマト果実の高糖度化は学術的にも新規な所見で,養液栽培法の革新的な開発成果である。農業従事者の減少や高齢化が進む中で,施設栽培生産技術の高度化に貢献できる生産効率的な養液栽培システムとしての普及が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi