研究課題/領域番号 |
16K07628
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護科学
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
横田 健治 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (80349810)
|
研究分担者 |
門田 有希 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (30646089)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Bacillus / cyclic lipopeptide |
研究成果の概要 |
バチルス属細菌が分泌生産する環状リポペプチド(cLP)について、病害抵抗性誘導に依存した病害抑制効果及びその機構を明らかにした。Iturin A及びsurfactinは、レタス及びキャベツに対し、病害抵抗性誘導に依存した顕著な病害抑制効果が認められた。しかし、薬害が認められない過剰処理濃度では病害抑制効果が消失した。そして、効果が消失する処理濃度はcLP分子種と宿主植物の組合せにより相違した。シロイヌナズナ及びその変異株を使用し、過剰処理濃度で消失するcLPの病害抑制効果の制御機構について解析したところ、既知の主要な2種類の病害抵抗性誘導の制御系以外の新規の制御機構の存在を強く示唆した。
|
自由記述の分野 |
植物保護科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物病害抑制効果を示すバチルス属菌株が生産する環状リポペプチド(cLP)は、宿主植物の病害抵抗性誘導能を示すことが報告された。本研究では病害抵抗性誘導能に依存した病害抑制効果の評価系により、レタス及びキャベツを宿主として2種類のcLPの病害抑制効果を評価した。両cLPは両植物に対して病害抵抗性誘導に依存した顕著な病害抑制効果を示した。さらに、cLPを過剰濃度として処理すると、病害抑制効果の消失が認められ、それらの挙動はcLP分子種と宿主植物種の組合せにより、若干異なった。本属菌株は国内外を問わず、生物農薬として広く使用されることから、その散布量を規定するための基礎的な知見となった。
|