• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

RNA農薬開発に向けた昆虫のfeeding RNAiの機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07632
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

田中 良明  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主席研究員 (90355735)

研究分担者 霜田 政美  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, ユニット長 (80344000)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトビイロウンカ / アザミウマ / 神経ペプチド / RNAi / 農薬 / GPCR
研究成果の概要

1. トビイロウンカおよびミカンキイロアザミウマで、二本鎖RNA(dsRNA)を食べさせることによるRNA干渉(feeding RNAi)で発育阻害を誘導できる標的遺伝子や投与方法を探索した。アザミウマでは数個の神経ペプチド受容体遺伝子をRNAiで抑制すると弱い発育阻害効果が認められたが、dsRNAの細胞内への取込みや細胞内での輸送を阻害する遺伝子も同時にRNAiで抑制することで致死率が向上した。これらの結果はfeeding RNAiの低効率性改善に貢献し、RNA農薬の実用化に有用な知見である。
2. 神経ペプチドeleveninが、トビイロウンカでは体色の変化に関与することを発見した。

自由記述の分野

昆虫生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

RNA干渉は薬剤抵抗性の打破に有望な技術であるが、二本鎖RNAを食べさせて害虫に投与した場合の効果の低さ、特に吸汁性害虫では葉の表面に二本鎖RNAを散布してもほどんど虫体内に摂取されないことから、防除への応用が困難とされてきた。しかし、本課題では、アザミウマ類は葉の表面に散布してもRNA干渉が効くこと、さらに二本鎖RNAの取込みや輸送を阻害する遺伝子を抑制することでRNA干渉の効果を増幅できることが明らかになった。これらの結果は、薬剤抵抗性が問題となっているアザミウマ類の防除にRNA干渉が利用可能であることを示したものとして意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi