• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

有価物生産のための複合微生物高度制御化と機能解析基盤技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07670
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関九州大学

研究代表者

田代 幸寛  九州大学, 農学研究院, 准教授 (90448481)

研究分担者 酒井 謙二  九州大学, 農学研究院, 教授 (50205704)
研究協力者 古原 俊哉  
溝口 尊春  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメタ発酵 / 有価物 / バイオマス / L-乳酸
研究成果の概要

本研究では,メタ発酵(複合微生物系の制御による有価物発酵生産法)プロセスにおける,殺菌,かくはんおよびpH制御法がおよぼす影響を明らかにした.特に,pH切替制御法という新規pH制御法を開発し,光学活性L-乳酸生産の効率化に成功した.さらに,体系的フィードバック分離法を開発し,メタ発酵の主要細菌3種の分離に成功するとともに,固体培地を用いた効率的な分離法を提案した.さらに,異なる堆肥および消化汚泥を種菌とした場合でも,温度制御により乳酸生産菌Bacillus coagulansの優占化および光学活性L-乳酸生産が可能であることが明らかとなった.

自由記述の分野

複合微生物工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発展途上の学問分野である複合微生物工学領域において,本研究で確立したpH切替制御法は重要な技術として,広く応用されうる.また,微生物学領域全般で,固体培地による微生物の分離は100年以上も重要であるが,分離率はわずか1%である.本研究で確立した不体系的フィードバック分離法は,この分離率を向上させるとともに迅速化,すなわち杯スループット化の可能性を示し,微生物学領域の発展が期待される.また,生ごみから生分解性プラスチックポリL-乳酸生産が強化されれれば,資源の循環利用だけではなく,近年問題となっている石油プラスチック(マイクロプラスチック)による環境・生態系の解決方法としても有望である.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi