• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

奥山里山広葉樹林の優占種とササの落葉、土壌への放射性セシウムの移行過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

大久保 達弘  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10176844)

研究分担者 飯塚 和也  宇都宮大学, 農学部, 教授 (20344898)
逢沢 峰昭  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (70436294)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード奥山里山林 / 落葉広葉樹林 / 放射性セシウム / リターフォール / 樹上葉 / 栃木県 / 落葉堆肥製造
研究成果の概要

栃木県内の奥山広葉樹林のブナ・イヌブナ林と里山広葉樹林のコナラ林において、樹冠末端の枝葉の放射性Cs濃度を地上のリタートラップ採取された落葉の放射性Cs濃度と比較し、ブナ類、ナラ類の生葉から落葉への移行過程を把握した。原発事故以降の8年間(2011-2018)で落葉中の放射性セシウム濃度は大きく減少したが、毎年夏季(7月~9月)に一時的な濃度上昇が見られた。春季の樹上葉と当年枝の放射性セシウム濃度は二年枝・旧年枝よりも高く、落葉期では二年枝・旧年枝の値が高かった。以上、夏季の落葉の放射性セシウム濃度の上昇は春季の高い濃度の樹上葉の落葉により増加している可能性が示唆された。

自由記述の分野

森林生態学・育林学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が対象とする奥山落葉広葉樹林のブナ・イヌブナなどのブナ類林、里山落葉広葉樹林のコナラ・ミズナラなどのナラ類林の両ブナ科落葉広葉樹優占林である。両森林に由来する生態系サービスでは、放射性Csの暫定規制値が原発事故後現在でも引き続き継続設定されており、食品では山菜類、きのこ、野生獣肉(シカ肉、イノシシ肉など)、また植物性堆肥原料として落葉堆肥が該当する。これらの放射性Csの両移行過程の理解は、奥山里山における放射性Cs蓄積量と動態の将来予測にとって必要不可欠である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi