研究課題/領域番号 |
16K07799
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
壁谷 直記 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 (40353651)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 熱帯モンスーン常緑林 / 森林流域 / 水・土砂流出 / 安定同位体 / 土地利用変化 |
研究実績の概要 |
世界では年間5.2万km2 の森林が消失しており、東南アジア諸国においても森林減少は深刻な問題である。森林伐採による土壌侵食量の増加は、豪雨の際に下流の河川の河床上昇や洪水氾濫のリスク増加を引き起こす可能性が非常に高い。斜面での土砂生産は、降雨強度などの気象条件と土壌、土地利用、地形改変などの立地環境条件により規定される。また、流域スケールでの土砂の移動プロセスを理解するためには、土砂の生産および輸送に深く関係する洪水流出の発生プロセスを明らかにする必要がある。 本年度は、森林開発が進み、かつて森林だったが現在は、畑地が大半を占めるオーテックロー流域において1年間の土砂観測結果が得られた。洪水時には、水流および堆積土砂による圧力が増大して簡易土砂測定用簡易堰が破壊されたため、直接最大時土砂堆積量の測定はできなかったが、毎日定期観測する委託者の記録により、最大土砂量の高さは確認できた。これによって、2017年5月から1年間の堆積最大土砂量の推定は可能となった。計算の結果、1年間の堆積土砂量は約8 m3と推定された。これを流域面積で除算すると1.98 × 10-3 mmとなった。これは非常に小さい値であり、侵食量が小さいとされる日本の森林地なみの値であった。しかしながら、現地踏査や流域DEMデータにより、対象流域はきわめて平坦な地形であり、土地利用変化が生じても直ちに侵食した土砂が河道まで流れ込むとは考えにくい地域であることが分かっている。このことから、侵食した土砂が河道まで到達するエリアは、対象流域内では、河道近傍の限られたエリアに限定されるものと推測された。また、個別の土地利用ごとの土砂流出特性の解明のための侵食プロットの設置を完了し、降雨ごとの水と土砂のサンプリングを開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地観測の結果、開発が進んだ森林流域における年間生産土砂量を把握するための基礎データを取得した。これにより流域スケールの土砂移動に関する実態把握が進んだ。また、個別の土地利用ごとの土砂流出特性の解明のための侵食プロットの設置を完了し、降雨ごとの水と土砂のサンプリングを開始した。これらのことから、研究の進捗状況はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
1)個別の土地利用ごとの土砂流出特性の解明のための侵食プロットデータの取得 侵食プロットでの観測を継続し、土地利用ごとの流出土砂量の観測を行う。
2)斜面スケールでの水と土砂の移動特性解明のため現地観測とデータ処理 侵食ピンプロットのデータ解析を進め、森林内の斜面における土砂移動の実態把握を進める
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)前年度より懸案の自動採水器(58万円)の設置場所に関して、現地で測器の浸水や盗難などの面から観測可能に設置できる場所を探したが引き続き検討を要している。このため自動採水器購入を次年度に見送った。 (使用計画)新たな設置場所を見つけ次第、自動採水器の購入を進める。
|