• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

揮発性代謝産物が真菌類とシロアリとの情報伝達で果たす役割とそのメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07819
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

小沼 ルミ  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 主任研究員 (90463075)

研究分担者 大村 和香子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00343806)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードシロアリ / 木材腐朽菌 / MVOC
研究実績の概要

本研究では、木材腐朽菌とシロアリとの生物間相互作用の中で、木材腐朽菌に由来する揮発性有機化合物が、どのような意味を持つ「情報」としてシロアリに認識され、誘引/忌避行動などを誘発するのかを菌種ごとに解析し、そのMVOC成分を明らかにすることを目的している。今年度は,前回の科研費研究(平成25~27年度の科学研究費補助金 若手研究(B)課題番号25850126「担子菌由来の揮発性メタボライトをトレーサーにした新たな腐朽探知法の確立」)で明らかにしたMVOC成分に対するシロアリの嗅受容細胞の反応を解析した。具体的には,褐色腐朽菌オオウズラタケ(Fomitopsis palustris、MAFF 420001)、および白色腐朽菌カワラタケ(Trametes versicolor、MAFF 420002)のMVOC,13成分を匂い源とし,標品を用いたヤマトシロアリの行動実験を行った。具体的には茨城県内で採集したヤマトシロアリの職蟻を1回の実験で50頭使用し、各匂い成分に対して5回繰り返して匂いによる誘引/忌避行動の有無を調べた。ただし、その結果から本実験方法によるヤマトシロアリの匂い源に対する誘引/忌避行動の有無について明らかにすることができなかった。ただし、イエシロアリについては、誘引成分の特定に至った。そのため、誘引性の成分に暴露したイエシロアリ固体と非暴露のイエシロアリ固体について、遺伝子発現解析を行った。しかしながら、新型コロナウイルスの影響で外注していた発現解析が予定通りに進まず、結果をまとめるまでには至っていない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 木材腐朽菌由来の揮発性有機化合物がヤマトシロアリの触角応答電位に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      小沼ルミ,大村和香子,高梨琢磨,瓦田研介,吉田 誠
    • 学会等名
      日本木材保存協会
  • [備考] MVOC成分の検知によって実用化を目指す 非破壊・非接触での木材腐朽診断

    • URL

      https://www.iri-tokyo.jp/uploaded/attachment/10336.pdf

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi